
こんにちはゆーです😃
現在6歳で軽度知的障害プラスADHDっ子を育てています♪
今日は発達障害児の育児をしてらっしゃる人々が少しでも楽になれば良いと思いこの記事を書きました😊
また、 発達障害児の育児って大変って聞くけどどう大変なのかわからないという方にも是非知ってほしい内容です。
発達障害の症状は十人十色なので我が家の場合の話になりますが少しでも参考になればなと思います💡
辛すぎる発達障害児の子育て😵1〜4歳息子我が家の場合⚡️
①発語がない遅れている
2歳半になっても言葉が出なかった我が息子。そうすると物事を要求するとき全て癇癪と言う表現方法になってしまいます。
スーパーでも病院でも車でもどこでも大泣きしてかなり精神的にきつかったです😵
息子の癇癪で人の視線も気になり、自由に出かけることも出来ません。
私が言ってることの理解も出来ないので言うこともききません。
言葉が悪いけどコミュニケーションがとれないので野生の猿を育てているような感覚でした😰
②こだわりが強い
これしたい、これがしたくない、彼の中ではかなり強い意志です。絶対なのです。
動くのが大好きな息子は私がベビーカー乗せようとしても全力で拒否!癇癪のパターンは数えきれないほど😵
大好きな「りんご」という単語を聞いただけで全力で欲しがって大泣き癇癪!
いちど癇癪が始まると1時間は泣き続け、泣き疲れてようやく落ち着きます。
いつ息子のこだわりに引っかかるかわからないので地雷の砂漠を歩くような感覚でした😵
③全然寝ない!寝るのが苦手な息子!
発達障害さらには睡眠障害も。寝るのが苦手な息子を寝かしつけるのにかかる時間は2時間。本やインターネットで調べまくり、寝かしつけに良いとされる事は全てやりました😵寝かせるのも大変な上に、なんとどんなに長くても3時間で起きてしまう😱毎日の寝不足が続きパートで働いていましたがやめざるを得ませんでした。出産して初めて6時間寝れたのは息子が3歳6ヶ月の時でした‥
④動き回って危険!死と隣り合わせの毎日!
息子は座る、ゆっくり歩くということを知りません。もし手を離したらどこまでも走って行きます。
私が放置していたら何個命があっても足らないでしょう笑
息子は自由が大好きで手を繋ぐのもとても嫌がったので外に出るときはとても大変でした。
危険を恐れず高い所にも登り、何でも触り重いものも投げる😰たとえ家の中でも怪我と隣り合わせで、いつも注意して息子を見ていなければならない私は常に神経をすり減らしていました😱水筒が飛んできて私の顔にクリーンヒットしたことも、、
大変ママのストレス軽減方法💕
- 子どもと離れて1人の時間を作る
1人の時間を作る、これが最強最大に大事です!とにかく子どもと離れる時間を作って下さい!
母親の幸せが子どもの幸せ。ママが笑顔なら子どもも嬉しい。そのためには休む時間が必要です😊
1番安心して預けられるのが療育✨療育のプロに預けてママは心とからだを休めてチャージしましょう💕
私は週5で5時間療育に預けていました。息子が療育から帰ってくるとまた戦闘モードなので預けている間は全力で休みました😊
パパに30分見てもらって、1人でコーヒー一杯飲んでリフレッシュするのもいいですよ💕
- パパに子どもを見てもらい家事を自分がする
世間ではマイノリティーな発達障害児。発達障害児の育児は孤独なのでパパに1番の理解者になってもらいましょう!
そのためにはパパと子どもが接する時間が多いほうがいいでしょう😊
パパが見てくれている間に日頃思うようにできない家事をやってしまいましょう✨
- 部屋を安全な間取りに、危険なものは隠す
触って欲しくないもの危険なものは届かないところにやるか全て隠します。物を無くしてなるべく怒る機会が減るようにします。おもちゃも軽くて柔らかいものだけにするなど。こうすることで1日中あれ触っちゃっだめこれ触っちゃっだめと怒らなくて済むのでストレス軽減します😊
ちなみに我が家ははじめにこういった対策を取らなかったためにテレビとパソコンを壊されました😂
- 買い物や用事はなるべく1人の時間に
好奇心旺盛な息子は買い物中、目に映るものあれもこれも触ってみたいと大泣き癇癪⚡️
買い物どころじゃなくなるので割り切って1人の時間に済ませましょう😊
ここでもやっぱり1人の時間が必要になってきますね!
ネットスーパーも大活躍しますね✨
- 辛いとき、悩んだとき、無料の電話相談を使う
これめっちゃおすすめです😳
私のことを知らない相手だからこそ気楽に話せます✨
漠然としんどいんですとだけでもいい、愚痴でもいい、解決しなくても話すだけで楽になります😊
1人で抱え込むよりアウトプットしてスッキリしましょう👍
エンゼル110番というサイトを私は何度も愛用しています💕
https://www.angel110.jp/
- 気長にどっしり構えて成長を待つ
考え方の話になります💡
何度教えても何度言っても治らない。けど、ゆっくり、でも確かに子どもは成長していきます。今めちゃくちゃ辛いけど、いつか成長して少しずつ楽になる。私は息子の成長を信じて、自分を修行僧だと思い、時が過ぎるのを待ちました、毎日毎日。そんな毎日を繰り返してようやく6歳。2、3歳の時とは比べ物にならない位成長しました😌
ちょっとずつ成長してますから気長に焦らず一日一日命をつなぎましょう、、、
以上が我が家で実践したストレス軽減方法でした!
発達障害児の育児は本当に大変です。毎日ギリギリの状態かと思います。だから毎日ご飯お風呂寝かしつけをして
命を繋いでいるお母さん方は本当にえらいです!!なのであとは自分を大事にしてください☺️
1人の時間にいっぱい癒して休んであげてください☺️



両親や旦那さんに発達障害児の説明が難しいってときは、
こんな人いるらしいよ〜なんてしれっとこの記事を読んでもらうのもいいかもしれません😊
この記事を読んで、少しでもお役に立てれば光栄です✨みなさんの幸せを願っています🍀