
久しぶりの更新です。ゆーです😊
いや〜、ここ最近は体力的にも精神的にも大変でした。
というのも、現在支援級1年生の息子の薬のことで悩みに悩みました。笑
どうして薬を飲むことになったか、経緯からお話したいと思います。
薬の服用を決めた理由
9月の小学校の面談で支援級の先生から薬を飲んだ方がいいと言われました。
理由は、衝動性のせいで友達のおもちゃを壊してしまったり友達の嫌がるような関わり方をしてしまうとのこと。
息子本人もやってはいけないことと分かっていても体が勝手に動いてしまって、してしまった後に落ち込んでいる様子😔
友達との衝突が減って息子本人が傷つく場面が減らせるなら、と病院でお薬を貰うことを決めました。
とは言え母の本音を言えば、大人が側で見ていて定期的に声がけすればきちんとルールを守る能力は息子にはあるので薬には頼りたくなかった。
しかしながら、小学校も人手不足で目が行き届かないのが現状。仕方ありません。
薬の種類、飲み方について
病院に行き学校での様子と困りごとをお医者さんに相談すると息子はADHDだという診断がおり、薬の服用が決まりました。
薬は3種類から選べましたが、そのうち2種類は錠剤で息子はまだ飲めないので、残りの1つが液体でそれがストラテラです。
必然的にストラテラに決まりました。脳内の神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質を調節し、不注意や多動・衝動的で落ち着きがないなどの症状を改善します。
マニアックな薬なのか、扱っている薬局さんが少ないです。電話で在庫を問い合わせてから薬を取りに行きました。
初めて薬をあげるときは何度も何度も説明書を読んで慎重にやりました。
専用のスポイトでビンからくみあげるのですがコツが要ります。
薬の飲み方は朝食後一回と夕食後一回です。
お医者さんの指示通り、体を薬に慣らすために1週間ごとに量を増やしていきます。
この時薬局の方から量を増やす前日にリマインドの電話があり、大変助かりました。いいサービスです。



このまま順調に薬を飲んで良くなれば‥と願うのですがそう上手くいきませんでした😣
私も仕事の合間に病院に行ったり先生とのやりとりにお疲れモード😅
次回は薬を飲んでどうなったのかお話したいと思います。